今回のテーマはFX業者の「FBS」におけるロスカット(強制決済)ラインと、「証拠金維持率」です。
目次
FBSのロスカットラインはどの程度?
「どの程度」とはありますが、別に曖昧なわけではありません。FBSでは「証拠金維持率が20パーセント」になったときに強制決済(ロスカット)が発生します。
FBSの全口座種類においてこのロスカット水準は一緒です。
また、FBSに限らず多くの海外FXブローカーがロスカット水準を「証拠金維持率20~50パーセント」程度に設定しています(なかには0パーセントの業者もあります)。
一方、日本のFXブローカーの場合はロスカット水準を証拠金維持率100パーセントに設定しているところが多いです。
強制決済(ロスカット)とは?
「証拠金維持率が各FX業者が定める数値まで落ちたときに強制的に決済する仕組み」のことを「強制決済」、もしくは「ロスカット」などと言います。
これがないと口座残高がマイナスになるトレーダーが増えてしまうことでしょう。
「業者側が強制的に決済する」ということで、最初だけは理不尽な気持ちになるかもしれませんが、冷静に考えれば「ロスカットでFBSが助けてくれた!」ということが分かるはずです。
厳しい言い方になりますが、いつまでも強制決済(ロスカット)に反抗的な気持ちを抱いているようではFX取引に勝つことはできません。
また、そもそも何回も強制決済(ロスカット)のお世話になっている時点で大問題です。
証拠金維持率の計算方法【FBSバージョン】
「FBSバージョン」という表現を使っていますが、もちろんどの海外FXブローカーであっても証拠金維持率の計算方法は一緒です。
通貨ペアのレート:120円
トレード量:1ロット(10万通貨/1,200万円)
レバレッジ:3,000倍
※私はこの手の解説をするときは、通貨ペアのレートは100円に設定することが多いのですが、今回は計算しやすくするために120円にしています。つまり、「中途半端な数字であることに特に意味はない」という事ですのでご了承ください。
レバレッジをかけないのであれば、このトレード量を扱うには1,200万円が必要です。
しかし、ここではレバレッジを3,000倍としているので、「1,200万円の3,000分の1」の4,000円で、このポジションを持つことができます。
※3,000倍というのはFBSのマックスレバレッジです。FX業界でも恐らく一番の高さです。
さて、有効証拠金は10万円に設定しています。
つまり、「4,000円あればいいのに、10万円持っている」ので、
という計算になります。
これだけ証拠金維持率が高ければ、強制決済(ロスカット)される可能性は非常に低いです。
補足:各種用語の定義と計算方法
有効証拠金
「取引に使えるお金」のこと。
「口座残高+含み損+含み益」で計算できます。
取引をするなかで含み損が増えていくと、有効証拠金が下がるのでどんどんピンチになっていきます。
必要証拠金
「そのポジションを持つための最低限の資金」のことです。
レバレッジをかけない場合は、「必要証拠金=取引量」となります。
そして、レバレッジをかけるのであれば「必要証拠金=取引量÷レバレッジ」となります。
FBSに限らず、FX取引をする場合にレバレッジをかけないのは論外です。
ですから、基本的には後者で覚えておくことをおすすめします。
証拠金維持率
「必要証拠金に対する有効証拠金の比率」のことを証拠金維持率と言います。
計算式は、
です。
ただ、これらを丸暗記するだけでは意味がありません。
ちゃんと理屈の部分も覚えておく必要があります。
数学の公式も丸暗記するだけでは実際に使うことができませんよね。
それと一緒です。
強制決済(ロスカット)を防ぐために証拠金維持率を上げる方法は?
FBSで取引をするのであれば、証拠金維持率を低くても500パーセント程度に維持することをおすすめします。また、可能であれば1,000~2,000%くらいにしておけば、強制決済(ロスカット)の心配をほぼせずに取引をすることが叶いますよ。
では、証拠金維持率を高くする方法を見ていきましょう。
おすすめ順に挙げていきます。
優先度2:レバレッジを最大にする
優先度3:入金して有効証拠金を補充する
優先度4:口座内の別のポジションで稼ぐ
優先度1:トレード量を下げる
これは非常に単純で「賭け金(トレード金額)」を下げれば、安全性も上がるという理屈です。FXは断じて賭け事ではありませんが、ここでは「ベッド金額」だと思ったほうが分かりやすくなるはずです。
例えば、トレード量を半分にすれば証拠金維持率は2倍になりますし、トレード量を10倍にすれば証拠金維持率は10分の1になってしまいます。
(トレード量以外の条件を変えないものとして)
あまりトレード量を下げすぎると全然稼げなくなるので注意が必要ですが、特に最初のうちはトレード量は低めにしておくことをおすすめします。
そうすれば、強制決済(ロスカット)されることはまずなくなります。
優先度2:レバレッジを最大にする
優先度1とほぼ差はありませんが、レバレッジについては「言われなくても最大にしているよ……」という人も多いと思いますので、優先度2にしました。
「トレード量を固定している」のであれば、レバレッジを上げれば上げるほど証拠金維持率が上がりますし、下げれば下げるほど証拠金維持率が下がってしまいます。
FX未経験者の方のなかには「レバレッジが高いほうがリスクが高いのでは?」と思っている人もいるかもしれませんが、それは完全に勘違いです。
ここでしっかり解説して「ハイレバのほうが安全」ということを証明しても良いのですが、これについてはこの記事の読者であるあなた自身が計算して、理解していただくのがベストだと思い直しました。
とにかく「トレード量を変えない」という事を守り、レバレッジ倍率「だけ」を変えて、2つの例について計算してみてください。
優先度3:入金して有効証拠金を補充する
ですから、入金すれば当然証拠金維持率が上がって、強制決済(ロスカット)されにくくなります。
ただ、実際には特に初心者の場合は、「含み損が出た!→カバーするために入金→含み損が大きくなった→カバーするために入金→いずれ限界がきてロスカット」という羽目になりやすいです、
そうでなくても、「ピンチになったら入金」というのはいかにも「ギャンブルっぽい」ので、あなたの精神のためにもあまりおすすめしません。
優先度4:口座内の別のポジションで稼ぐ
「同じ口座における別のポジション」で含み損を膨らませることができれば、結果的に証拠金維持率が上がって、ロスカットされにくくなります。
とはいえ、そうそう都合良くはいかないでしょう。
まとめ
FBSは証拠金維持率が20パーセントになったら強制決済(ロスカット)するブローカーです。
- レバレッジはいつも最大にする
- トレード量を上げすぎない
ということを守っていれば、証拠金維持率を高くするのは難しいことではありません。
難しいどころか、証拠金維持率を数千%にすることも案外楽です。
やはり、「最大レバレッジ3,000倍」というのはとても強力ですね。